産業技術総合研究所が開発している「Songle」がスゴイ!・・で?

NEWSの説明には、以下のようにに書いてある。
たしかにとてつもない技術だけど、何故、音楽解析?例によって、とんでもない予算がついちそうだけど何をしたいのか全く見えてこないし、目的がさっぱり分からない。オタクのいい遊び場にはなりそうだけど、初音ミクに国家でも歌わせたいんですかね。
官僚連中はよほどヒマか、オタク気質なんだろう。

産業技術総合研究所(産総研)は8月29日、楽曲の可視化機能やサビ出し機能を備えるWeb音楽鑑賞サービス「Songle(ソングル)」を一般公開し、実証実験を開始したことを発表した。

Songleは産総研が開発した独自の音楽理解技術を活用したシステムで、Web上にある楽曲に対し、その構成内容(サビ、ビート、メロディー、コード)を自動解析して「音楽地図」として可視化する機能をはじめ、サビ出し機能、コード進行検索機能、外部埋め込みプレーヤー機能など、さまざまな機能を備えている。また、音楽地図作成時の自動解析の結果をユーザーが修正するためのインタフェースも提供され、ユーザーの協力によって精度の高い音楽地図を共有できる仕組みになっている。

音楽情報処理分野の研究は国内外で活発に進められており、産総研でも、音楽を自動的に解析する音楽理解技術や、それを応用した音楽インタフェースなどの幅広い研究を行ってきたという。それらの研究成果の蓄積から、「Web上の楽曲の中身を自動解析する音楽鑑賞システム」というアイデアが生まれ、このアイデアに基づくシステムのベータ版が2月から研究者向けに試験公開されている。そして今回、ベータ版システムに可視化機能やコード進行検索機能、外部埋め込みプレーヤー機能などが追加され、実証実験を行うために一般公開された。

なお、同サービスに関する研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)の研究課題の一環として行われたもので、研究の成果は10月25日?26日に産総研つくばセンターで開催する「産総研オープンラボ」で展示される予定になっている。

Songleでは、Webサイト上に公開されているポピュラー音楽の楽曲(MP3形式)を登録すると、「楽曲構造(サビ区間と繰り返し区間)」「ビート構造(拍と小節の先頭)」「メロディー(歌声の音高)」「コード(根音とコードタイプ)」が自動解析される。ユーザーは、自動解析結果を可視化した画面を見ながら、楽曲をストリーミング再生して楽しむことができる。

可視化画面は、音楽的要素を把握しやすい音楽地図を表示する詳細画面と、再生楽曲と連動したアニメーションを表示するビジュアライザ画面の2種類が用意されている。これらの可視化機能により、専門知識をもたないユーザーでも音楽的要素を見た目で把握することが可能になるという。たとえば、サビを例外的に多く繰り返す曲や、同じコード進行でメロディーが異なる曲などに気付きやすくなり、楽曲をより深く理解できるようになる。

音楽地図は横軸が時間を表し、画面上部には、楽曲中の繰り返しパターンを可視化した楽曲構造が表示される。楽曲構造の最上段はサビ区間で、その下の5段は繰り返し区間の表示スペースで、各段の同色区間は類似している(繰り返しである)ことを意味する。画面の下部分は、上部で選択した区間を拡大表示するスペース。最下部に並ぶ記号は、小さい三角形が各拍(四分音符に対応するビート)の位置を、大きい三角形が小節の先頭を表し、ビート構造の上部分では、歌声の音の高さを表している。

詳細画面が音楽的要素を把握するためのインタフェースであるのに対し、ビジュアライザ画面は楽曲の進行にあわせて動的に生成される表示を楽しむためのインタフェースとなっており、幾何学模様や円盤状の表示など、4種類の表示パターンを選択できる。

また、サビ出し機能、コード進行検索機能、外部埋め込みプレーヤー機能はいずれも自動解析結果を利用したものとなっている。

サビ出し機能は楽曲中の任意の場所にジャンプするためのもので、「次のサビ区間の頭出し」「前のサビ区間の頭出し」「次の繰り返し区間の頭出し」「前の繰り返し区間の頭出し」の4種類のボタンが用意されている。

コード進行検索機能では、同一のコード進行を持つ楽曲を聴き比べることができ、曲名やアーティスト名による検索だけでなく、コード名をもとにした楽曲検索にも対応する。

また、外部埋め込みプレーヤー機能では、ユーザーが自分のホームページやブログなどにSongleの小型プレーヤーを設置できる。このプレーヤーは楽曲構造の可視化機能とサビ出し機能を備え、設置先のWebページの背景に、楽曲の再生に連動する視覚的効果を付与するオプション機能も利用可能。

このほか、Songleでは自動解析の誤りをユーザーがWeb上で修正するためのインタフェースも提供されており、より精度の高い解析が可能になっている。ユーザーは、音楽再生に合わせてビートやコード、メロディーだけをその場で選択して聴くことができ、自動解析の誤りを見つけた場合はすぐに修正を行える。なお、一部の音楽的要素については、修正結果を学習する機能も備えているという。

修正作業は、自動解析結果の詳細画面で、「サビ編集」「ビート編集」「メロディ編集」「コード編集」のタブを切り替えながら行う。サビ編集では、サビ区間と繰り返し区間の追加・削除・移動・区間長の修正が可能。ビート編集、コード編集では修正候補から選択するか、コード名などの直接指定により修正を行い、メロディー編集では、半音単位の線を引くことで修正を行う。

産総研は今後もSongleの研究開発・運用を続けていく考えで、産業界と連携して同システムを実用化し、音楽情報検索や音楽配信サービスなど、さまざまな形で展開していく予定。また、多数の楽曲を保有するWebサイトとSongleの連携も進めていくとしている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です