
画像となっている文字を無料のOCRでテキストに変換する方法
OCR(光学的文字認識)ソフトは以前からスキャナーなどで利用されてきました。
文字認識率も初期に比べればずいぶん高くなってきています。
スキャナーを使うのではなく、単純に画像から文字情報法を取りたいケースは
一般の方は少ないかもしれませんが、使い方を知ると色々使い道があるものです。
さて、今回ご紹介するOCRの方法は完全に無料、しかも簡単に文書化出来るものです。
必要なのはGoogleアカウントだけです。
Googleアカウント(主にGメールで使うのがメインかな)を取得するとGoogleドライブというサービスも使えるようになります。
作業手順
1.Googleドライブの設定を変更しておく
右上にある歯車のアイコンをクリックして「設定」を選びます。
「アップロードしたファイルを変換する」にチェックを入れておきましょう。
2.GoogleドライブでOCR(名前は何でもかまいません)というフォルダーを作ります。
このフォルダーは無くてもかまわないのですが、ファイルが増えてくると目的のファイルが見つかりにくいので、作っておくことをおすすめします。
3.OCRフォルダーを開いて、画面上に目的の画像(画像ファイルまたはPDFファイル)をドラッグする。

4.画像アイコンを右クリックして「アプリで開く>googleドキュメント」をクリックします。
5.完成!!
googleドキュメントはofficeのWORDのようなアプリです。
画像の下にOCRされた文字が表示されています。
この事例では文字背景の画像が複雑なため、正確なOCRとはなっていませんが、無地の背景でしたら、かなり正確に読み取ってくれるはずです。
この画面の左上にある「51qo66KVOML._SS500.jpg」というのがファイル名になりますので、分かりやすいものに書き換えておきましょう。
日本語も問題なく変換してくれます。
OCRが苦手なのは画像や文字が複雑に組み合わされているものです。こうした場合は思った通りの結果が出ませんので工夫が必要です。
作られたファイルをダウンロードすればWORDでも開けると思いますので、試してみましょう。