古いのか新しいのか?
1960年代くらいに一世を風靡したコンソール型のステレオ。真空管式でけっこう高価だったと思う。この頃こんなステレオのある家はよっぽどの音楽好きか、お金持ちか物好き?くらい。その存在感は今でも変わらない。 オークションで落 […]
1960年代くらいに一世を風靡したコンソール型のステレオ。真空管式でけっこう高価だったと思う。この頃こんなステレオのある家はよっぽどの音楽好きか、お金持ちか物好き?くらい。その存在感は今でも変わらない。 オークションで落 […]
縦長のものは昔の電蓄。中身は壊れてたんで、すっかり抜き出して、今風のミニコンポをすっぽり入れてあります。 横長のほうは真空管式のステレオ。ちゃんと鳴ってますが、レコードプレーヤーは難があって使ってません。なんとスプリング
我が家のネコ君たちはショーウィンドウの主役です。この通りを通る人たちのアイドルで、すっかり有名で主人を知らなくても彼らを知らない人はいないほどです。 ブラウンタピーがジャンピエール(最近太りすぎでダイエット中)、シルバー
昨夜BSで「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」を観た。3時間の長編でインターミッションが3回入るという「十戒」なみの大作。制作年がスタートに出るのだが・・・1984年。22年も前の映画になってしまった。 主人公
悪どい連中がいるもんです。多くのクライアント様に紹介していたレンタルサーバーの運営会社が今年の4月に変わって以来、トラブルの連続。メールを出しても返事は来ない。電話は外される。質問状を配達証明付きで送れば返ってくる。お金
1日最低8時間は動いているメインのデスクトップPCが、この夏の暑さのせいか、最近ファンの音がスゴくてエアコンより大きな音が目の前で「ご?ごーっ」とうなっていてうっとおしくてたまらなかった。 思い余って電気屋で一番静か
何も言わずに左の写真をクリックしてみよう♪ 通常は拡大されるだけなんだけど。どうです?なんかカッコイイですよね。あたりが暗くなって拡大写真が浮かび上がる。動きだけ見るとFlashのようにも見えますが、これはJavaScr
GoogleのフリーメールサービスがGmailで、ずいぶん前に知人から招待されたんだけど、あまり使い道も思い浮かばずそのままになってましたが、ちょっと使ってみようかと思った時にはGmailに参加するための「招待状」とい
アメリカのWetPaint社が発表した新しいWikiを初めて見た時は驚愕でした。 Wikiの考え方には共感させられるものがあったのですが、どのwikiも記事を書くのに「wiki文法」なる妙な形式と画像アップがどれもURL
NHKのBSで今アメリカの映画音楽BEST100(AFI)を観ている。白黒の古いハリウッド映画に使われた曲も含めて30年、40年以上も前の曲が新しい時代のものよりずっと多く紹介されている。 どれもこれも自分にとっては