Beach Boys Brian Wilson Reimagines Gershwinが届いた♪
誰の顔も写っていない地味ーなジャケット。 ブライアン・ウィルソンがガーシュイン作品をアレンジしたアルバムが昨日届いた。日本では今のところ発売の気配がなかったので、アマゾンで注文。カリフォルニアのショップから10日ほど。 […]
誰の顔も写っていない地味ーなジャケット。 ブライアン・ウィルソンがガーシュイン作品をアレンジしたアルバムが昨日届いた。日本では今のところ発売の気配がなかったので、アマゾンで注文。カリフォルニアのショップから10日ほど。 […]
The NewYork Times のWebサイトに公開されている「The Beauty of the Power Game」に映し出される数人の女子プロテニスプレイヤーのビデオが素晴らしく美しい。 スタジオ内でのスロー
すでに、このニュースは見ていたんだけど、今朝自分のGoogleアカウントでも出来るようになったので、すぐに試してみたぞい。 アメリカで先行しているサービスなので、いつものように設定で言語を英語にしておきます。利用条件とし
この写真は慶応大学でのインターネットに関する講義の写真だが、東大での講義を誰でも自由に見ることが出来るようになったので、おいおい色んな講義を見てみようと思っている。 これはiTuneの中にある新しいメニュー「iTun
この写真を見ても若い人はすでにこの物体が何なのか分からない人も多いでしょう。 「真空管」です。昔のラジオやステレオは電球のようにオレンジに光るこの真空管が主役でした。現在でも一部のオーディオファンは高価な真空管を使ったア
アメイカで発表されたXactiの新型がイイ感じだ。 Full HD (1920 x 1080 30p) のHiビジョンビデオが簡単に撮れる。 37mmの広角から光学3倍のズームというのも使いやすそうだ。USBの他にHDM
シガーボックスウクレレって言っても、一般の人には「何のこっちゃ?」ですね。 ウクレレ界では古くからある伝統的なスタイル・遊び・工作なのです。元々はハワイのウクレレメーカーのスタッフがいたずらで葉巻を入れてある木箱でウクレ
日本の結婚披露宴はすっかり形式化して、とてつもなく高額な商品になっていますが、そろっとそのバカバカしさに気づいてシンプルなパーティーになっていく時代が近いんじゃないかって気がします。 日本ではまず使えそうもない(きっと両
これはネットで見かけた写真です。 居間らしき所でTVを見ている3人。全員がパソコンを開いてそれぞれ違う画面を見ている。何か象徴的な構図です。自分も夜はこんな感じでTVを見てますが、どうやらこれが当たり前な時代になってきて
1935年から1941年にかけてラジオで流されたJAZZをダイレクトにレコードに録音していた人物がいた。William Savoyという青年で、彼はレコーディング技術者でもあった。 この時代、レコードはSP(手回し蓄音機